メインコンテンツに移動

操作マニュアル

operation manual

Breadcrumb

スパムメールチェック機能

スパムメールチェック機能は当プランに標準搭載されており、CPI のメールサーバーをご利用の場合に有効となります。
ご利用にあたり、お申し込みや設定などは必要ありません。

以下、サービス概要についてご説明します。

サービス概要

送信時

メール送信時には使用されません。

受信時

メール受信時、対象メールがスパムメールでないかのチェックをおこないます。
スパムメールと判断されたメールには特定のヘッダ情報を追記します。加えて、「スパムメール件名表示」が有効となっている場合は、件名に [SPAM] の文字列が追記されます。

※検知されたメールに対しては、メールヘッダへの追記や「件名に [SPAM] の文字列を追記」の処理をおこなうのみであり、削除や返信などはおこないません。

スパムメール定義ファイルおよびスパムメールエンジンの更新

スパムメールチェック機能では、24 時間 365 日で自動更新される定義ファイルおよびエンジンを使用しています。
そのため、常に最新の情報をもとにスパムメールチェックをおこないます。

設定

スパムメールチェック機能は、以下の条件を満たしている場合にご利用いただけます。

  • CPI のメールサーバーを利用している


また、ご利用にあたって、お客さまによるお申し込みや機能設定などは不要です。
※ご利用条件を満たした場合に自動的に適用されます。
※「スパムメール件名表示」については、別途お客さまによる設定が必要です。

メールの流れ

スパムメールチェック機能が導入されることにより、メールの流れは以下のようになります。

1

ウイルスチェックサービスがメールを受け取り、ウイルスチェックをおこないます

ウイルス検知されたメールについては、自動的に削除されます。詳細はこちらをご覧ください。

2

次にスパムメールチェック機能により、スパムチェックをおこないます

スパム判定されたメールについては、メールヘッダに一文を追記します。
※ 件名に [SPAM] の文字列が追記されるか否かは、「スパムメール件名表示」の設定値に依存します。

3

メールソフトでのメール受信時にスパムメールが振り分けられます

こちらは「振り分け条件の参照先として、メールヘッダを指定できるメールソフト」をお使いであることが前提です。

スパムメール件名表示が【ON/有効】に設定されている状態であれば、件名部分にも [SPAM] が追記されるため、メールヘッダを参照先として指定できないメールソフトでも振り分け設定がおこなえます。

更新日 / 2022 年 12 月 9 日

ビジネス スタンダード

お問い合わせ

サポートセンターにお問い合わせいただける窓口をご案内します。

お問い合わせ窓口